
♬遊ぶソルフェージュってなーんだ!

お子様の力を引き出す「遊ぶソルフェージュ」
「遊ぶソルフェージュ」は
《リズム感》《音感・歌う力・聴く力》《音楽をイメージする力》
を楽しく育てるプログラムです
これにより、お子様は歌い遊びながら自然に音楽の力を身に付けます
♬遊ぶソルフェージュ 自信を持ってお勧めします!
☆小1でソナチネレベルのリズムが楽々⁉️ 使いこなせる!
そんな魔法のようなことが?!
あるんです💓
私が提唱している「しおたに式ソルフェージュ™」が生み出した
「遊ぶソルフェージュ」を駆使して
💖歌う気持ちのよさ
💖動きのある生き生きしたリズム感
を身につけていきます
⁉️ピアノ教室で育む、心・脳・身体⁉️
ピアノ演奏に必要なことは?
!音感 !リズム感 それと!身体能力⁉️
ピアノを弾くにはさまざまな筋肉を使い
実はスポーツ選手並みに体幹も必要!
だからこそ
たくさんの動きを伴った【遊ぶソルフェージュ】で
「歌う力・聴く力」、「音楽に合わせてさまざまな動き」を体験し習得することができます
楽しく学べる4つのポイント
1、体を動かして遊びながら音楽を学ぶ
💖体を動かして遊びながら「体幹」を鍛え、演奏しやすい身体を育てる
💖「リズム感」鍛えるプログラム
💖腕や手先、全身を使う遊びを通して体のいろいろな動きを習得
2、感性を刺激!歌いながら遊ぶ
💖歌いながら遊び、イメージ力を高め「感性」にアプローチ
💖遊びながら自然と「音感」を育むメソッド
3、耳を育て、聴く力を強化
💖歌うことや耳を澄ませて音を聴くプログラムで「聴く力」を育てる
4、脳を活性化!発達を補うワーク
💖集中力や記憶力、自己表現力など、学びの幅を広げる様々なワーク
この全てを「遊び」の気持ちで取り組むため
「楽しい❣️」「またやりたい❣️」
という気持ちを引き出し
繰り返し行うことで習得率がアップしていきます
さまざまな体験を通して習得
🌷音感
🌷音に対するイメージ力
🌷拍感/リズム感
🌷楽譜を読む力
🌷演奏するために必要な体の動き
このような、ピアノ演奏に必要な能力が、
中学生の頃に
は合唱コンクールの伴奏を弾きこなすことができるレベルにまで
到達していきます!
リズムだって
小学校低学年のうちに
〈ソナチネレベルのリズムが楽々と使いこなせる〉
ようになっていきますよ!
これが
【しおたに式ソルフェージュ™】です
☆「今」の子どもたちの能力をアップ!
!お友達と遊ぶ時間が減った
!公園の遊具が減ってるし遊べる場所も減った
!大声で騒いだことがない
!生活が便利になったので、自然とやり損ねている動作が増えている
子どもたちの生活のさまざまな場面で、社会が提示している「子どもたちの居場所」
不自由さが増えているような気がしませんか?
ドアの前に立てば勝手に開いていく
手を差し出せば水か出てくる・・
立て付けの悪いドアを知恵を絞って開けたり
固い!と思いながら蛇口を開けたり
そういう機会も減り
体や脳を育むために必要な動きを習得し損ねて成長している子どもたち
社会からの問題であり、子どもたち個々の責任ではないこの部分にこそ
問題あり!と感じています
音楽と一緒に全身を使って動いて
心も身体も育める!
さあ!みんなで遊ぼう✨